令和4年 身延七面山祈願参拝御礼の経文供養 会長挨拶

 本年も多くの会員の皆様が、身延七面山修行の祈願をして頂いたことに感謝申し上げます。
 今年こそ少しでも以前の御山修行に近づけようとしましたが、悪疫の蔓延はそれを許さず、今回も各支部代表導師による身延七面山山門および各自各家庭での祈願となりました。しかし、希心會の大神様である普賢大菩薩様からは、今回の修行の後に「一同の祈願しかと受け取り申したるにあり」と御詞を賜りました。祈願を行った皆さんは、これから皆さんの周りの人々に御山修行の祈願のことを、希心の法華経の行のことを伝えてほしいと思います。それが大神様に受け取って頂いた祈願、つまり皆さんの「祈り」であり「願い」が成就する道です。

 私たちは「法華経の行者」であり、法華経すなわちお釈迦様の教えの最たる『妙法蓮華経』から教えられ、護られ、功徳を得られているという意識が大切です。今回各支部の支部長、そして皆さん自身が行ったその祈願とは、希心會の立教の精神に表されているように、皆さんの各家庭が、皆さん一人ひとりが幸福になるようにとの祈願(祈り、願い)です。コロナ禍や地震、台風、洪水といった自然の猛威、日常に起こる様々なうまくゆかないことや生活の困窮、そして近隣諸国や世界で起きている紛争など現在の世の中を見るまでもなく、生きることは大変です。お釈迦様は生きることは苦であるとおっしゃっています。しかし、私たちはまず現実を生きなければなりません。今生きているこの世を浄土にして行かねばなりません。そしてその役は、お経巻の『従地湧出品』に説かれる「地湧の菩薩」である皆さん希心會の会員が担っているのです。皆さんは、希心の法華経を通して政治や医療や国防と言った表のことで社会に貢献することではなく、一つひとつの陰の因縁を洗浄し、先祖供養を行い、個人個人を救い、幸せにすることによってこの国や社会を守ってゆく「行」をしているのです。

 その行に取り組む際にもっとも大切なことは「実践する」ことです。理屈はとにかくやってみること。やることによって自然に「教え」への理解が深まって行きます。「祈願をしてどうなるのか?」と言う前に祈願をすることが大事なのです。しかし、現実には祈願をしても善き順序を頂けない方が多いのです。それは、多くの人は「教えられた通りにやらないから」であり「続けないから」です。行は「自分自身が変化する体験」であり「毎日やる」ことが重要なのです。支部長や導師から教えられたことを素直に、毎日続けることで少しずつ変わってくる、わかってくるのです。だから御山修行で祈願をしてもそれだけではだめで、日々毎日行ずることが大事なのです。毎日お経を読み、毎日祈願すること、祈り、願うことが大事なのです。その行いの表し方のひとつが御山修行なのです。私たちは「法華経の行者」であり、「行う者」であるということを忘れないで頂きたい。そして、支部長や導師は「導く者」として会員の模範となり、正しいやり方を自ら正しく行じ、正しく会員の皆様へ伝えて行くことが求められています。

 皆さんの「たすき」には御題目が書かれています。これは、支部長や導師が神様に祈願をし、墨をすって自筆で揮毫しています。希心會のたすきや行衣の文字は印刷ではありません。「しん」(神と心)が入っています。この御題目は「ひげ題目」と呼ばれており「お題目が放つ光明」を表しています。今年の元旦の御指導では、太陽と月の光の神様である「日月燈明佛」様が御降臨され御詞を賜りました。その御詞は「闇夜に一筋の光が如き希心の法華経なり しかと信念持ちて あまた衆生救い上げ 行者の役果たすがよし」とあります。今回皆さんが自宅で祈願した後には、何かすがすがしい気持ちを感じた方が多いのではないでしょうか?私たち希心會の会員は、常にこの気持ちを忘れず、お題目の放つ光明のように、常に自分の周りの人々に光を当て、道を照らしてあげてほしいと思います。

 時間は、日々はどんどん過ぎて行きます。お釈迦様の最後のお言葉である「すべてはうつろいゆく おこたらずに行にはげめ」は、今でも私達への激励のことばとして生きています。
 これらも会員の皆様が法華経の行者としての意識を持ち、日々の行を続けて頂けます様お願い致します。皆さん自身の因縁を洗浄し、少しでも善き今生の順序を頂けるよう共に行じて行きましょう。 合掌


※下記ダウンロードボタンより、PDFファイル入手可能。